最近の若者はなぜすぐに会社員やアルバイトを辞めるのか?

どうも渡辺です。
今回書いていく内容を理解することで、どうして最近の若者はすぐに会社員やアルバイトを辞めるのか理解出来ると同時に、どのように指導すれば良いのかというものが見えてきます。
アルバイトや部下を育てたければ、若者を理解せよ!!
最近の若い奴らは、ゆとり世代がなどということが言われますが、なぜ僕を含めゆとり世代の人間は、すぐに会社員やアルバイトを辞めるのでしょうか?
僕がアルバイトを辞めたきっかけを元に話を進めていきます。
僕は大学生の時、2年以上アルバイトをした経験もあれば、2週間や1ヶ月以内に辞めた経験もあります。
なぜ、2週間で辞めたのか?
それは、モチベーションと優先順位が関係しています。
まず、若者を理解するために、若者のモチベーションについての話をします。
これを理解していない人が多く、適切な指導ができていないひとが本当に多いです。
最近の若者のモチベーションですが、キーワードは、「没頭」「良好な人間関係」「意味合い」というものがあります。
「没頭」というのは、その仕事に没頭する。
「良好な人間関係」とは職場の雰囲気が良かったり、早い段階で親しい関係になり良い人間関係を作れる状態。
「意味合い」は誰かのために頑張る、好きな人がいるから頑張れる、この仕事をすることで自己成長出来るから頑張れるなど様々です。
僕たちよりも上の世代、特に40代以上の人たちは、「快楽」や「達成」というものにモチベーションを持つ人が多く、会社の売り上げ目標を達成することで、社会の役にたつということが感じることができた世代です。
美女と付き合うため、良い車に乗るためなどという理由で頑張ることができました。
いわゆる、戦後で物がなかった時代を生きた経験がある人は、自分たち一人一人が頑張らなければならないと考える人達です。
ですが、僕らのような若者は、ものが溢れた時代に生きてきたため、「快楽」や「達成」というものにモチベーションを持つことができません。
とにかく、「採用してもらったからには、会社の売り上げのために頑張れ!!」
この言葉が若者には、響かないということです。
僕自身のアルバイトを長く続くための分析ですが、まず、僕がアルバイトを始める際に大切にするのが、良好な人間関係を築くことが出来るかという点を重視します。
特に、自己成長することが出来るのか?
この人から学びたいという人が1人でもいるかという点に注目します。
もし、そのような人が1人でもいれば、他にこの人嫌いだなと思う人がいても、とりあえずはアルバイトは継続する理由付けになります。
最初は良好な人間関係ですが、その過程で自分が成長している過程が楽しくなって、意味合いというものがついてきたり、没頭できているなと感じるとそのアルバイトは長く続きます。
その他、あの人があんなに頑張っているから頑張ろうとか、意味合いなどが複数あると、アルバイトを辞める可能性が低くなります。
違う例ですが、僕の友人はスタバでアルバイトをするために、一度飲食店でアルバイトをするということが目的の人がいました。
その人は、すぐに飲食店のアルバイトを辞め、スタバで働くことになったのですが、
もともと、そのアルバイトに対しての優先順位の低い人は、いつ辞めてもおかしくはないという可能性があります。
若者のモチベーションの源泉になっているものをどれだけ満たしてあげることが出来るか?
僕の場合は、良好な人間関係という優先順位が一番高いですが、
ブラック企業であっても、この会社であれば自分が成長出来るという意味合いが強ければ、会社で長く働き続けてくれる可能性もあると思います。
優先順位は人それぞれ違うので、一概に何をすれば良いということは言えませんが、より多くのモチベーションの源泉に働きかけることで、長く働いてくれるスタッフが会社に増えると思います。
先ほどの僕の友人の場合もですが、スタバで働く以上に、とりあえず入った会社でも、モチベーションの源泉が高ければ、働き続けてくれる可能性も十分にあると思います。
あなたがもし若者を指導するのであれば、きちんと良好な人間関係を作ることをオススメします。
人間関係ができている時は、叱られてもありがたいと思うものですが、それが出来ていない段階で強く叱ったりすると、すぐにアルバイトを辞めるきっかけになるので注意が必要です。
僕は、やったこともないことをやれと言われ、出来なかった時にものすごく怒られた時、この人の下では働きたくないと思って、
速攻でアルバイトを辞めたことがありますが、良好な人間関係というのは本当に大切だと思います。
良好な人間関係以上に大切なものがある人がいるので、本当に人によって何が大切かはわかりませんが、若者を指導する際は、「良好な人間関係」「没頭」「意味合い」というものを意識して欲しいと思います。
これらが満たされているスタッフは、例え叱ったとしても、簡単には辞めないので、より良い職場環境を作ることが出来ると思います。